関連
【第1回】差別と排除のなかで置き去りにされる少女たち
【第2回】「少女を守る」と胸を張るおじさんたちが守りたいもの
【第3回】「家族の助け合い」という言葉が隠すもの
【第4回】メディアはどっちを見てる?
【第5回】怒鳴る相手が違う
世界女性シェルター会議
今年9月、オーストラリアのシドニーで開催された「世界女性シェルター会議」に参加した。4年に1度開催され、シェルターの活動に関わる活動家や研究者、政治家等の女性が世界中から集まるこの会議に、1200名の女性が集まった。そこで、ミソジニーによる女性支援に対する攻撃は、日本に限ったことではなく、世界的な問題となっていることがわかった。
今年の会議では、過去の開催ではなかったミソジニー(女性蔑視)やナショナリズム、「インセル」による女性への攻撃と、テクノロジーによる過激主義の助長にどう対抗するかをテーマにした分科会が複数開催された。
女性と性的な関係や恋愛関係を持てないことを女性のせいにし、ミソジニーや女性憎悪を募らせる思想を持つ集団の構成員であるインセルが、フェミニストや女性支援、女性人権活動家に対して過激なネガティブキャンペーンやデマの拡散、暴力の煽動などを行ない、女性の人権活動が阻害されることは、オーストラリアやアメリカ、フランス、イギリス、カナダやケニア、ウクライナなどの女性たちからも報告された。
インセル文化とナショナリズムは植民地主義ともつながっており、植民地化の手段としてのジェンダーにもとづく暴力、男性中心社会における男らしさの押し付けから生まれた傾向であること、極右や排外主義ともつながり陰謀論を生み出していることが指摘された。

世界で過激化するインセルとオンライン空間
また、過激化したインセルなどのミソジニーを思想とした集団は、「我々 対 彼ら」という物語を作り出し、敵対行為を取ることを成功の一部と捉え、言葉による攻撃、軽蔑、差別的行為、暴力から大量虐殺にまで及ぶ可能性があることが指摘された。Colaboが2022年から受けつづけているデマや誹謗中傷による攻撃もまさにこれであり、暇空茜に対する名誉棄損訴訟で、裁判所は加害の動機を女性蔑視にもとづくものだと認定している。
銃社会ではインセルによる女性の大量殺人が相次いでおり、イギリス政府は2024年、ミソジニーを過激主義の一形態として取り扱うことを発表した。女性に対する憎悪を一つの思想として扱い、インセルを犯罪予備軍、テロリスト予備軍と認定している。
カナダでも、ミソジニーにもとづくフェミサイド(女性が性別を理由に殺害されること)が深刻化し、最高裁判所がミソジニーによる女性の殺害事件が起きた際、それをインセル思想によるテロ行為だと認定した。インセルがヘイトクライムとなる犯罪を生み出す可能性があること、女性蔑視の問題が政治的イデオロギーやヘイトとつながり、フェミサイドなどの女性に対する犯罪を引き起こすことを裁判所が認識しているのだ。
カナダの高校や大学などでは、若者がオンライン上の有害なコンテンツを認識し、疑問を持ち、実際に抵抗できるようにするためのメディアとデジタルリテラシーのトレーニングが行なわれている。
アメリカのデジタルヘイト対策センターでは、インセルや女性蔑視思想を持つ人々によるオンライン上の活動を監視し、調査報告書を作成している。法執行機関の職員は、インセルによる暴力や、世界で何が起きているのかを理解するための訓練を受けている。
なかでも興味深かったのが、オーストラリアのモナッシュ大学のアレクサンドラ・フェラン氏とナオミ・フィッツナー氏による報告だ。そこでは、ソーシャルメディアやテクノロジーは、アルゴリズムなどさまざまな方法で人々が過激化するプロセスを促進する重要な役割を果たしており、それが過激な思想を広め、個人に受け入れられ、その後の人々の行動に影響を与えていることが示された。ここでその内容を紹介する。
オンライン空間は、コミュニケーションのスピード、規模、匿名性が、過激化への道を加速させる可能性があり、過激化コンテンツを国際的に拡散することを通じて、過激派イデオロギーの普及に重要な役割を果たしている。そのため、世界各地のグループが互いに交流し、経験を共有し、同様の考えを持つコミュニティを作成することができるようになっている。こうしたオンライン空間の特性が、彼らのミソジニーにもとづく敵対思想などの信念を標準化させるだけでなく、同じ考えを持つ人々の間で個々人の信念を強化するエコーチェンバーの再生産につながり、そうした人々がオンラインとオフラインを行き来しながら現実の暴力を引き起こしている。
こうした攻撃をのりこえるためには、市民が男社会の構造について知識を持っているかが重要である。オンラインコンテンツのすべてが女性蔑視的で有害というわけではなく、人々が帰属意識やサポートを見つけるのを助けるインフルエンサーやコミュニティも存在する。だからこそ、特に子どもや若者など、すべての人に批判的思考力を身につけさせることが重要だという。批判的思考力は人生に欠かせないスキルだからだ。






