【書評連載】後ずさりして前をみる(第4回)夜を燃やそう──1960年代ロサンゼルス

酒井隆史(大阪公立大学教授)
2025/09/12

これまでの記事はこちら

 単純に割り切れば、現在、世界には二つの「ゾーン」のイメージがあって、それはわたしたちの世界のイメージにかたくむすびついている。かたや、『ストーカー』系、かたや『スノウ・クラッシュ』系。

 説明しよう。まず、『ストーカー』系。

 アンドレイ・タルコフスキーが映画にしたストルガツキー兄弟の『ストーカー』(深見弾訳『ストーカー』ハヤカワ文庫、2018年)のものがある。ゾーンとはそこでは、エイリアンが痕跡を残していった一帯であって、国家による管理区域だが、そこには「ストーカー」と呼ばれる闇の売人がいて、リスクをかえりみずそこに残された遺物をもちかえり、高値で売りさばいている、そんな一帯。未知との遭遇、根源的に異質な世界である。この作品が書かれたのが1972年。ちょうどその20年後、もうひとつの「ゾーン」のイメージによって、そんな崇高なゾーンのイメージは上書きされ、くつがえされる。

 いっぽうの、ニール・スティーヴンスンの『スノウ・クラッシュ』(日暮雅通訳『スノウ・クラッシュ(上下)』ハヤカワ文庫、2022年)系。このテキストがえがく世界はまず二層だ。「メタヴァース」(いま知られているメタヴァースはここからとられた)というヴァーチャル空間、そしてすべての諸制度や諸機関がほぼ完全に市場化された、私有化/民営化された国家、いや疑似国家、疑似共同体からなる極度に断片化されたリアルな空間。それぞれに厳重なゲートがあり、身元チェックがあり、不断の監視によって、逸脱があればすぐさまガードマンあるいはロボットがやってきて取り締まる。主人公はフリーのエンジニア兼ウーバーを先取りしたようなフードデリバリーのギグワーカー。テクノリバタリアンや「アナルコ=キャピタリスト」たちは、この世界から強力なインスピレーションをえる。

 『ストーカー』のゾーンが、それこそデリダの「ファルマコン」よろしく、ミステリアスなエイリアンによって異世界にひらかれた、人類にとって毒と薬の極端な両義性を帯びたタブー空間であったとすれば、『スノウ・クラッシュ』のゾーンは、パスワードとガードマンによって厳格に隔たれた、私企業が国家にとってかわった両義性もタブーもクソもない世俗的空間だ。主人公も、冒険家、破滅型、アウトロー気質の狩猟人のストーカーは、そうした資質は起業家気質に昇華させ、その想像力はメタヴァースに封じ込めた、シリコンバレー的現代人である。

酒井 隆史

さかい・たかし 大阪公立大学教授。専攻は社会思想史。1965年生まれ。著書に『賢人と奴隷とバカ』(亜紀書房)、『負債と信用の人類学 : 人間経済の現在』(共著、以文社)、『四つの未来 :〈ポスト資本主義〉を展望するための四類型』Frase Peter、以文社)、『通天閣――新・日本資本主義発達史』(青土社)、など多数。

Previous Story

占領経済からジェノサイド経済へ――パレスチナ地域における人権状況に関する国連特別報告者報告書〔抄訳〕

Next Story

ルポ 無法労働――非正規公務員の荒野(4)泥棒が警官役の労働世界

2025年10月号(最新号)

Don't Miss