四度目の拘束
「誰かが外であなたを待っています」
アフリカのある国の首都にあるホテル。2008年、野党の年次総会が開かれていた。支援者で総会の組織委員を務めていた男性―本稿ではパトリックと呼ぶ―は、他のスタッフから呼ばれて会場を出た。
その直後、路上にとめていた車からサングラスをかけた男数人が飛び出してきて、パトリックは車内に押し込まれた。車の窓ガラスは着色され、街行く人に中の様子はわからない。
「これでお前は終わりだ。二度と刑務所から出る機会はないだろう。家族とも会えない」
目隠しされ、手首が腫れるほどきつく手錠をかけられた。訊かれた問いに答えるが、殴られ、蹴られ、杖のような棒で足を叩かれた。
パトリックはそれまでにも3度、警察に拘束されていた。現大統領の強権的な独裁に反対し民主化を訴えるデモや集会を主導したこと、刑法の「怠惰と無秩序」という、どのようにでも適用できる「罪」が理由とされた。取り調べでは政治活動をやめるように強く言われた。
だが、今回の手荒な扱いは以前と違った。警察署に数時間留置され、別の場所に移送された。目隠しを外されると、窓も照明もなく小さな寒い部屋にいた。後でわかったが、連行されたのは悪名高い軍の「政治犯拷問施設」だった。
翌日、尋問が始まった。かけられた嫌疑は政府を転覆させる企て、すなわち「反逆罪」で、母国西部で活動する反政府組織とのつながりを追及された。
「おまえは情報の伝達役をしているだろう。誰と誰が協力しているのか」
その組織とはまったく関係がない。商取引で西部の農村地帯に出向く機会が多かったことから、ぬれぎぬを着せられたと思った。
尋問は午前10時ごろから夕方まで続き、シャツを脱がされて拷問を受けた。途中で昼食が出されたものの、顔が腫れ上がって食べられなかった。
その夜、思わぬ展開があった。知らない軍人が部屋を訪れ、鍵を開けて言った。
「建物の裏口から外に出て、塀を乗り越えると車が待機している。それに乗って逃げろ」
言われたとおり抜け出すと、軍用車両が止まっていた。軍服を着た男女3人と私服の運転手がいて乗り込んだ。1時間ほど走って別の車と合流、そこに元軍人X氏がいた。
X氏は父と同郷で付き合いが深く、2003年に父が他界した後も残された家族を気遣ってくれていた。拷問施設からの脱出は、すべてX氏の段取りだった。
「軍は君を軍事裁判にかけるつもりだ。だから私は助けた。首都は安全じゃない。できる限り遠くの町に逃げなさい。国外への脱出を手伝ってくれる人を手配する」
パトリックは乗ってきた車で100キロあまり離れた村に向かった。そこには父の友人だった神父がいて、教会に併設する修道院に身を隠した。
日本への出国
まもなく出国手続きに詳しいブローカーY氏が訪ねてきた。パトリックは、同胞が多く住む英国への渡航を望み、お金を払って手続きを依頼、まずパスポートを受け取った。ところが英国のビザは短期間で発給されないことがわかる。
そこでY氏は独断で日本のビザを取得した。パトリックは「日本は英語を話す国ではないし、誰も知っている人がいない」と不安を告げたが、最後は身の安全を考えて日本への出国を決めた。空港にはY氏も同行し係官から便宜を図ってもらうなど手助けしてくれた。
関西国際空港に到着したのは2008年10月。ビザは15日間しかなく、すぐに非正規滞在となり、翌年2月、東京入国管理局(現・東京出入国在留管理局、以下東京入管)に1回目の難民申請をした。日々の暮らしは家電の修理などの仕事で支えた。